VIX指数 > CFDの特徴 > CFD取引・配当金にかかる税金と税率 認められる必要経費は?
更新日:2020年11月10日 著者:VIXパンダ
CFD取引・配当金にかかる税金と税率 認められる必要経費は?
CFD取引にかかる税金は、雑所得として申告分離課税の対象となります。
毎年1月1日~12月31日の間に得られた利益に対して、税金がかかります。
申告分離課税とは
CFDなどで得られた利益を、通常の課税所得(サラリーマンやパートの収入など)とは切り離して計算をすることで、他の所得にも高い税率が適用されないようにする制度です。
そして、確定申告をして、得られた利益に対する税金を納めることとなります。
(CFD取引後に、自動で税金が引かれるわけではありません)
CFD取引の税率は一律20.315%
CFD取引で得られる利益は、
- 購入時と売却時の価格差による利益
- ポジション保有中に発生する配当金
の2種類です。
CFD取引で、いくらお金を稼いだとしても、税率は上の2種類とも一律20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です。
この点は、収入が増えると税率も高くなる、累進課税のサラリーマンの給与所得等とは違うところですね。
また、私がメインで取引しているGMOクリック証券CFDは、ポジション保有中に発生する配当金は、決済後にはじめて利益が確定し、価格差による損益と合算して確定申告します。
(ポジション保有中は利益が確定しないため、確定申告の必要もありません。)
未決済ポジションの金利相当額・配当相当額は確定申告が必要?
未決済ポジションで得た配当(価格調整額or金利)は、確定申告の対象になるのかについてですが、CFD業者によって異なります。
CFD業者 | ポジション保有中の配当は確定申告が必要? |
GMOクリック証券CFD | 不要 |
岡三オンライン証券CFD(くりっく株365) | 不要 |
DMM CFD | 不要 |
OANDA JAPAN CFD | 必要 |
大手CFD業者の中では、OANDA JAPAN CFDだけ、未決済ポジションの配当に対しても、確定申告が必要でした。
ただし、「年間利益が20万円以下」※であれば、確定申告は不要です。
※給与所得が2000万円以上であれば、年間利益が20万円以下でも確定申告が必要
年間配当が20万円を超えそうで、毎年確定申告をしたくない場合、OANDA JAPAN CFD以外のCFD業者を選ぶ事をおすすめします。
CFD取引では必要経費が認められます
投資信託、株式投資(特定口座の源泉徴収あり)や定期預金の場合、問答無用で一律20.315%の税金が引かれますが、CFD取引では、取引に利用した必要経費を利益から差し引くことができます。
CFD取引に対する必要経費の例として、
- CFDに関連するセミナー受講代(交通費含む)
- CFD関連書籍
- CFD取引に利用したパソコン代
- 電気代(自宅でトレードする場合は電気代の一部)
などがあります。
そのため、CFD取引で支払う税金の計算は以下のようになります。
支払う税金=(CFD取引で得られた利益 ‐ 必要経費)×20.315%
例)
CFDで得られた利益:100万円
必要経費:30万円
税額:(100万円-20万円)×20.315%=16万2520円
年間利益が20万円以下であれば、申告免除
「CFD取引で得られた利益 ‐ 必要経費」が20万円以下である場合、確定申告は不要です。
厳密には、このルールが適用されるのは、以下の条件を満たしている方になります。
・給与所得者(サラリーマン、パート、アルバイト、派遣等)で、会社が年末調整をしている
・給与収入が年間2000万円を超えていない
多くの方は給与所得者で、給与の支払者が年末調整を行っていますが、年末調整をしていない自営業の方などは、申告免除にはなりません。
CFDと損益通算可能な金融商品
損益通算とは、ある投資商品で得られた利益と、別の投資商品で被った損失を合算することができる制度です。
CFDには、損益通算可能な金融商品と、そうでない金融商品があります。
損益通算可能な金融商品 | 税率 | |
グループ1 | CFD FX 先物 オプション |
一律20.315% |
グループ2 | 株 信用取引 投資信託 ETF |
一律20.315% |
グループ3 | 純金積み立て | 一律20.315% |
グループ4 | 外貨預金 | 為替差益:15~50%(雑所得) 金利:20.315% |
グループ5 | 円預金 外貨MMF |
一律20.315% |
CFDはFX、先物、オプション取引と損益通算可能です。
逆に、純金積み立てや外貨預金、円預金は他の金融商品とは損益通算できず、不利な金融商品と言えます。
また、CFDには個別株や株価指数に投資する商品もありますので、CFDのVIX指数と株の両方を保有する場合、投資先をCFDに統一したほうが税制上有利です。
CFDの特徴 CFDの特徴トップへ戻る