 
VIX指数 > ベストな投資先 > S&P500(アメリカ株価指数)投資はCFDとETFのどちらがおすすめ?
S&P500(アメリカ株価指数)投資はCFDとETFのどちらがおすすめ?
この記事のもくじ- S&P500関連商品の種類
- S&P500取り扱い業者
- S&P500取り扱いCFD業者と証券会社の手数料を比較
- S&P500の配当利回り
- S&P500への投資にかかる税金
- 結論
- CFD業者を比較したい→S&P500取扱CFD業者の配当金・スプレッドを比較
- S&P500とNYダウを比較したい→S&P500とNYダウを比較 投資するならどっち?
- 配当金を比較したい→S&P500取扱CFD業者の配当金をETFと比較
1.S&P500関連商品の種類
S&P500は米国投資情報会社「スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)」が算出しているアメリカの代表的な株価指数(インデックス)です。
    
    そのため、「米国の株価指数」というカテゴリになりますが、S&P500CFD・米国ETF・日本ETFといった形で取引可能です。
| S&P500関連 投資商品 | メリット | デメリット | 
| S&P500CFD | ・S&P500の株価指数に直接投資 ・取引レートは取引額の大小に依存しない ・保有中に信託報酬の発生なし | ・CFDの仕組みを理解しておく 必要がある | 
| 米国ETF | ・取引額が多い | ・保有中は常に信託報酬が発生 ・売買時為替手数料発生 | 
| 日本ETF | ・購入時に為替手数料の発生なし | ・保有中は常に信託報酬が発生 ・取引額が少なく、売値と買値に 価格差が生じる場合がある | 
では、それぞれの商品について具体的に調べました。
    
S&P500CFD
各CFD業者で呼び名は違いますが、ほぼ同じ値動きをしますので、S&P500CFDに統一します。
米国ETF
S&P500に連動する米国ETFは、主に以下の3種類があります。
    IVV:iシェアーズ S&P500ETF
    VOO:バンガード S&P500ETF
    SPY:SPDR S&P500ETF
日本ETF
S&P500に連動する日本ETFは、主に以下の2種類があります。
    1547:上場インデックスファンド米国株式
    1557:SPDR S&P500 ETF
| 信託報酬 | 配当利回り (税込み) | 1日の取引高 | |
| S&P500CFD | 0% | CFD業者により異なる | 計測不可 | 
| 米国ETF(IVV) | 0.04% | 1.76% | 3420万ドル | 
| 米国ETF(VOO) | 0.05% | 1.87% | 2080万ドル | 
| 米国ETF(SPY) | 0.09% | 1.78% | 7億7700万ドル | 
| 日本ETF(1547) | 0.16% | 2.41% | 2100万円 | 
| 日本ETF(1557) | 0.09% | 1.86% | 600万円 | 
信託報酬
    S&P500CFD以外は、信託報酬(余計な経費)が発生してしまいます。
    また、1547が0.16%と一番高いです。
    
    配当利回り
    S&P500CFDは、CFD業者ごとに後で詳しく説明しますが、1547が若干高めで、そのほかは、ほぼ同じです。
    
    1日の取引高
    S&P500CFDは、世界中のCFD業者を通じて取引するため、取引高の計測ができませんが、株価指数を基準に取引レートが決まり、CFD業者が必ず注文を引き受けるため、売りたいときに売れないといったことは起こりません。
    
    また、米国ETFはいずれも1日の取引高が1000万ドル以上で頻繁に売買されています。
    
    一方、日本ETFは取引高が少ないため、売値と買値に大きな差が生じたり、売りたいときに売れないといったことが起こる恐れもあります。
    
    結論
    これらのことから、取引はS&P500CFDもしくは米国ETFの利用が無難です。
    では次に、S&P500CFDと米国ETFの取り扱い業者について調べてみます。
2.S&P500取り扱い業者
S&P500CFDはCFD業者、米国ETFは証券会社で取引が可能です。
    と言っても、取引できない業者もありますので、主なCFD業者と証券会社について、S&P500CFDと米国ETFの取り扱い状況を調べました。
| SBI証券 | マネックス証券 | 楽天証券 | 野村証券 | 大和証券 | SMBC日興証券 | みずほ証券 | 
| 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × | 
大手証券会社の野村・大和・SMBC日興・みずほ証券はダメでした。
    ネット系証券会社のSBI・マネックス・楽天証券はS&P500米国ETFを取り引き可能です。
| GMOクリック証券CFD | サクソバンク証券CFD | IG証券CFD | DMM CFD | 岡三オンライン証券 CFD(くりっく株365) | 
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 
S&P500CFDは、岡三オンライン証券
CFD(くりっく株365)以外で取り引き可能です。
    次に気になるのが、手数料です。
3.S&P500取り扱いCFD業者と証券会社の手数料を比較
S&P500はアメリカの株価指数ですので、以下の手数料が発生します。
- 為替手数料
- 売買手数料
- スプレッド
では、各CFD業者・証券会社の手数料を比較してみます。
| 為替手数料 (片道) | 取引手数料 (片道) | スプレッド | 10株あたり※ 合計往復手数料 | |
| GMOクリック証券CFD (S&P500CFD) | 無料 | 無料 | 0.2ドル | 220円 | 
| DMM CFD (S&P500CFD) | 無料 | 無料 | 0.5ドル | 550円 | 
| SBI証券 (米国ETF) | 25銭 | 約定金額の0.486% ただし 下限:5.4ドル 上限:21.6ドル | 無料 | 13876円 | 
| マネックス証券 (米国ETF) | 25銭 | 約定金額の0.486% ただし 下限:5.4ドル 上限:21.6ドル | 無料 | 13876円 | 
| 楽天証券 (米国ETF) | 25銭 | 1000株まで 一律27ドル 1000株以上 1株ごとに2.16セント追加 | 無料 | 13970円 | 
| IG証券CFD (S&P500CFD) | 0.3% | 無料 | 0.6ドル | 15840円 | 
| サクソバンク証券CFD (S&P500CFD) | 0.5% | 無料 | 0.6ドル | 25960円 | 
※10株あたり合計手数料の計算
    S&P500 1株当たりのレートを2300ドル、1ドル110円としています。
    
    10株あたりの手数料で比較してみると、GMOクリック証券CFDとDMM CFDが激安なのがわかります。
    
    手数料を見る限り、GMOクリック証券CFDとDMM CFDのCFD業者を利用するのが賢い選択です。
4.S&P500の配当利回り
S&P500の分配金は、米国ETFの場合、証券会社による違いはなく、どの米国ETFに投資するかで若干の違いがあります。(配当金利回りは税込みで1.76%~1.87%)
    
    一方、S&P500CFDはCFD業者によって大きく違います。
- GMOクリック証券CFD:税込み1.36%
- DMM CFD:1日‐10円(利回り換算不可)
- サクソバンク証券CFD:1日‐11円(利回り換算不可)
- IG証券CFD:1日‐18円(利回り換算不可)
米国ETFに比べると、配当利回りは下がります。
    
    ただし、CFDではFXと同様にレバレッジ制度を採用していますので、預けた証拠金以上の取引をすることができます。
    
    そのため、配当利回りを何倍にもすることが可能です。
    (S&P500CFDの場合、最大レバレッジは10倍です)
    レバレッジ制度の詳細はこちらです→CFDのレバレッジとは?
    
    レバレッジを利用してS&P500CFDへ投資した例
    例1)レバレッジ2倍での取引:配当利回り1.36%×2=2.72%
    例2)レバレッジ3倍での取引:配当利回り1.36%×3=4.08%
    例3)レバレッジ5倍での取引:配当利回り1.36%×5=6.80%
5.S&P500への投資にかかる税金
S&P500への投資に対する税金は、S&P500CFD・米国ETFとも
    ・売却益に対する税金
    ・配当金に対する税金
    の2種類です。
    
    CFDは
    売却益の税率:20.315%
    配当金の税率:20.315%
    ですが、
    
    米国ETFは
    売却益の税率:20.315%
    配当金の税率:10%+20.315%
    と、配当金の税率が高くなっています。(10%アメリカで徴収するため)
    
    また、CFDとETFは損益通算できません。
    例えば、CFD取引で利益が出て、ETF取引で損失が出たとしても、CFDによる利益に対しては課税されます。逆に、ETF取引で利益が出て、CFD取引で損失が出ても、ETF取引の利益は課税されます。
6.結論
下の表からS&P500への投資は、証券会社よりもCFD業者が有利と言えます。
| CFD業者 (S&P500CFD) | 証券会社 (米国ETF) | |
| 手数料 | 〇 安い | × 高い | 
| 配当利回り | 〇 レバレッジ制度で 高くできる | × 固定で1.76~1.87% | 
| 税金 | 〇 一律20.315% | × 売却益:20.315% 配当金:10%+20.315% | 
| 取引単位 | 〇 1株単位 | 〇 1株単位 | 
S&P500取引に有利なCFD業者

 
     ・S&P500CFDの取り引きにベストな証券会社
・S&P500CFDの取り引きにベストな証券会社
    ・S&P500CFDのスプレッドは0.2ドルと最安です
    ・S&P500CFD買いの価格調整額はプラスで、長期保有にも最適です
    ・S&P500CFDの決済時に為替手数料が発生しません
    ・預けた証拠金は分別管理かつ全額信託保全で安心
    ・口座開設、口座維持料金とも0円で、口座開設にお金がかかりません

詳細はGMOクリック証券CFDの公式サイトでチェックしてください。

 
     ・S&P500CFDのスプレッドは0.5ドルで第2位です
・S&P500CFDのスプレッドは0.5ドルで第2位です
    ・S&P500CFDの最小取引単位は株価指数の1倍と、気軽に取引できます
    ・S&P500CFDの保有期間に制限はありません
    ・預けた証拠金は分別管理かつ全額信託保全で安心
    ・口座開設、口座維持料金とも0円で、口座開設にお金がかかりません

詳細はDMM CFDの公式サイトでチェックしてください。
関連記事
商品別にベストな投資先を検証
 
